ここから本文です。
ガラスの使い分けの時間
Low-eなど高性能の窓が使われるようになって久しいですが、実は窓の性能は方角によって使い分けるべきです。
断熱用のガラスを東西南北全て、簡単に言うと家一軒全ての窓に使っていらっしゃる会社が多いのですが、住宅の熱効率を考えると方角によって使い分けるのが望ましいと言えます。
断熱用のガラスというのは室内の熱を外に逃がしにくいという性質を持っており、これがベースと考えると東と北はこのままでいいと思います。日射熱についての大きな特徴がないからです。
同じ高性能ガラスでも遮熱用のものがあります。これは外部の熱い日射熱が室内に入ってきにくいという性質を持っていますので、西に適しています。よく西日はきついと言いますが、西日は夏にしか射さないからです。日射熱が欲しい冬場には、日射熱を期待できない西側には、夏の暑さをさえぎる遮熱用のガラスが望ましいのです。
反対に南は夏よりも冬のほうが陽がよくあたる方角です。ですから冬の暖かさを優先して、南には性能の高いガラスではなく、普通のペアガラスをおすすめします。断熱用のガラスでも一定の遮熱効果があるからです。冬は南の窓は小さなストーブ程度の力があります。
では、夏の遮熱対策はどうするのかと言うと、窓ガラスでするのではなく、外部のすだれやオーニングなどで対策するのがおすすめです。
もう少し詳しく話してみました。